もうだいぶ月日が経過してしまいましたが・・・
3度目の正直で、ついに「基本情報技術者試験」に合格しました♪
「今回落ちたらもう受けるのやめよう…」と思っていましたが、
日々の勉強の甲斐あって無事合格することができました。
このブログが目に留まった方々一人でも多く合格していただきたいので、
実際に受かるためのポイントなんかをまとめてみたいと思います。
ワタクシ実は、試験の控えを紛失してしまい合格発表の日に確認することができませんでした(^^;
なので合格証書が届いたら合格、届かなかったら不合格という、半ばギャンブルのような日々を過ごしていました…w
控えは大事に保管しておいてくださいね(^^)/
基本情報技術者試験について
IPA(情報処理推進機構)が主催している国家試験です。
レベルは4段階のうち「2」と低めではありますが、
平均的に合格率20%ちょっととなっており、実際受けてみるとかなり難しいです。
2級整備士試験は同じく国家試験で、合格率80%ほどらしいです(;’∀’)
基本情報について、詳しくはこちらも参考にしてみてください。
受かるためのポイント
午前問題はひたすら覚えゲー
午前は、やはりこれに尽きます。
過去3回受けてきましたが、全て午前は受かっていました。
過去問出題率はそれなりに高く、過去問が常に9割ほど出来ていれば難なくクリアできるでしょう。
ただし、IT業界は常に新しい技術取り入れているため、まったく新しい単語なども毎年出てきます。日々のニュースなんかにも目を配るといいかもしれません。
基本情報技術者試験ドットコム
前のブログでも紹介しましたが、とにかくこちらのサイトが最強です♪
午後問題は時間配分を大事に
頭の出来にもよるんでしょうが、僕の場合必ずと言っていいほど時間が足りません。
午後はすべて長文問題であり、問題を何度も読み返しているうちに後がどんどんつっかえてきます。
ただ、全く同じ問題は出ませんが、数年分の過去問をやると似たような傾向の問題は出てきますので、午後でも過去問を解くことはやはり必須です。
一番大事な点としては、過去問を解く時間を計りながらやることですね。可能であれば、問1から通しで最後まで解いてみると良いです。
のんびり解いている時間は皆無なので、時計を気にしつつスピーディに解くことを心がけてください。
試験会場に腕時計を忘れると悲惨な目に遭います(経験談…)
絶対外せないアルゴリズムとプログラミング問題
配点20点のメイン問題2か所ですね。
僕としては、勉強時間の比率もここを一番増やしてほしいです。
プログラミング苦手な方はここを捨てて他に全力・・なんて記事を見たこともありますけど、
基本情報を受ける方なら少なからずIT関係の仕事をしていたり、ITに興味があるんでしょうし、
捨てるとかはありえないですね笑
確かにこの試験の中で一番難しい問題ですが、設問の最初の方はよく読むと解けたりするものも多いです。
捨てて全部を勘で埋めるよりは、じっくり考えて設問1をパーフェクト目指してください。
一番時間を費やす部分であることは間違いないので、
解く順番としては、他の問題を解いたあと最後にゆっくりと解いていくと良いと思います。
もちろん自信のある方は、高配点箇所でもありますし、真っ先に解いてしまいましょう。
2020年秋から選択問題にPythonが加わりますね。初めての年は難易度低めかも!?
平常心を保つ
こちらも経験談ですが、
時間に余裕があるうちは問題ありませんが、少し考えすぎて目標時間をオーバーし出すと次第に焦ってきます。
そうなると軽いパニック状態になってしまうので、そういった場合はいっそのこと次の問題にいってしまった方がいいです。
一度深呼吸をし、気持ちをリフレッシュしてから次の問題へGO!
寝ない
午前2時間半、お昼1時間、午後2時間半の長丁場ですので、前日はたっぷりと寝て試験に備えるが吉です。
開始30分ほどで寝てる人を散見しますが、おそらく捨ててるのでしょう。
大概寝たら終わりますw
ITパスポートを先に受けてみるのもひとつの手
以前紹介しましたが「ITパスポート」と呼ばれる試験をご存じでしょうか。
IPA主催の国家試験ではありますが、こちらはほぼ毎日開催されています。
難易度は4段階のうち「1」、午前問題のみで、基本情報の午前問題を少し簡単にしたような問題が出題されます。
基本情報に向けて勉強していたけれど今回はパス、という方はこちらを受けてみると良いかもしれません。
うちの会社ではITパスポート取得でも資格手当が支給されますが、同様の会社にお勤めでしたらチャチャっと取って資格手当をGETしちゃいましょう♪
ITパスポートも半年ごとの開催かと思っていましたが、毎日やっていると聞き速攻で取りました♪
さいごに
なんだかんだで受かるまでに結構な勉強時間を費やしたと思います。
参考書は、安定のキタミ先生さまさまです♪
試験まで日にちがあるうちは余裕をかましていて、いざ近くなると必死で勉強するも足らず…
そんなことにならないよう、毎日コツコツ少しずつ勉強していけばきっと受かります。
もう5700円捨てたくないですしね(^-^;
晴れて合格したら、次は「応用情報」が待っていますよ笑
コメント